成人T細胞白血病・リンパ腫

成人T細胞白血病・リンパ腫(adult T-cell leukemia/lymphoma: ATLL)はT細胞の悪性新生物であり、菌状息肉症やセザリー症候群と共に皮膚T細胞/NK細胞リンパ腫に分類されています。ヒトT細胞白血病ウイルス(human T-lymphotropic virus type 1: HTLV-1)が原因として発症します。九州・沖縄地方を中心とした西日本に患者が集中しています。ただ、近年は人口移動によるとみられる大阪や東京などの大都市圏でのHTLV-1キャリアの増加傾向があります。本邦でのキャリア数は100万人程度と推定されています。 。ATL患者の約半数に皮膚病変を生じます。現在は対策がとられていますが、過去には母乳を介した垂直感染が主要な感染経路でした。60歳台に発症のピークがあります。ATLLはHTLY-1が感染したT細胞が腫瘍化し発症しますが、60~70年もの潜伏期間のあいだ多段階の要素が蓄積されて5%程度がATLLを発症すると考えられていて、キャリアからの発症数は年間1000人に対し、0.6~0.7人と推定されています。
海外では、カリブ海諸島、南アメリカ、中央アフリカなどに多くみられます。
 西日本では30数年前から抗HLTLV-11抗体陽性の妊婦に対し、母乳中止、制限措置がとられ、HTLV-1キャリアが減少してきました。しかし、関西、関東圏でのキャリアの増加傾向を受けて、国は2010年から全妊婦に対して、抗HTLV抗体検査を開始し、対策をとるようになりました。今後は母子間の垂直感染よりも男女間の水平感染が問題化されてきています。
【臨床症状】
臨床症状は多彩です。約半数に皮膚症状を認めます。皮膚症状はT細胞腫による特異疹とそれ以外の非特異疹があります。
特異疹としては菌状息肉症を思わせる斑や局面から腫瘍をも形成します。大きく以下の6つの型に分類されています。すなわち、紅斑型、局面型、多発丘疹型、結節腫瘤型、紅皮症型、紫斑型です。型によって予後に違いがあり、全生存期間は紅斑型が最もよく、次いで局面型、多発丘疹型、結節腫瘤型、紫斑型の順に悪くなり、紅皮症型が最も予後不良となります。
 非特異疹としては免疫不全に伴って日和見感染症としての医動物、真菌、細菌、ウイルスなどによる皮膚感染症、乾皮症、後天性魚鱗癬、掌蹠角化症などが認められます。
 病態の特徴や生命予後不良因子などを基に下山分類により急性型、リンパ腫型、慢性型、くすぶり型の4病型に分けられています。
1)急性型・・・血液や主要臓器で腫瘍細胞が急速に増殖している状態
2)リンパ腫型・・・リンパ節を中心に腫瘍細胞が増殖している状態
3)慢性型・・・血液や主要臓器で腫瘍細胞が比較的ゆっくり増殖している状態
この型は予後不良因子(LDH、アルブミン、BUNのうちいずれか1つ以上が異常値をとる)を持つ型と持たない型に2分されます。
4)くすぶり型・・・血液・皮膚・肺のいずれかに腫瘍細胞を認める状態
1)2)および3)の予後不良因子を持つ型は総称して「aggressive ATL」と呼ばれ急速に悪化する経過をとることが多く、一方、慢性型で予後不良因子のない型とくすぶり型は合わせて「indolent ATL」と呼ばれ比較的緩徐な臨床経過をとることが多いとされます。しかし中には急性転化することもあり注意を要します。
【病理組織】
皮膚病変では表皮ないし真皮に時に菌状息肉症を思わせる表皮向性の多形又は分葉化した核を持つ中型から大型の異型リンパ球の細胞浸潤を認め、Pautrier微小膿瘍を形成します。他のT細胞リンパ腫との鑑別のために特異疹にクローナルなHTLV-1プロウイルスDNAの組み込みを確認することが必要です。一般的に浸潤細胞はCD3+,CD4+,CD8-の表現型をとり、CD25は高頻度に陽性です。また大型腫瘍細胞がCD30陽性になる事もあります。腫瘍細胞のほとんどはCCケモカインレセプター(CCR4)を発現し、これは有意に予後不良と関係しています。
【診断・検査】
全身症状、皮膚症状、リンパ節腫大などでATLを含むリンパ腫を疑う場合は、血液検査で抗HTLV-1抗体と血液検査で異常リンパ球の有無を確認します(特に花細胞の有無が重要)。慢性型の予後不良因子の確認のため、LDH,アルブミン、BUNのチェック、カルシウム、可溶性IL-2レセプターを検査に加えます。(sIL-2R値; 低リスク群:1000以下、中リスク群:1000~6000、高リスク群6000超)
リンパ節を多数蝕知したり、血液検査で異型リンパ球を検出した場合は造影CTやFDG-PETを追加して皮膚外病変の検索を行います。血液ではフローサイトメトリー法によって腫瘍細胞の表現型を確認します。サザンブロット法による腫瘍細胞へのHTLV-1プロウイルスの単クローン性取り込みを確認します(妊婦保険適用)。
【治療】
治療方針はaggressive ATLとindolent ATLによって大きく異なります。
indolent ATLの治療方針の基本はaggressive ATLに移行するまでは、積極的な全身療法などはしないで経過観察するのが基本になります。
皮膚病変(特異疹)に対しては、皮膚を標的にした局所療法がなされますが、必ずしも生命予後を改善するわけではありません。
ステロイド外用、紫外線照射や放射線療法を中心とした局所治療が行われ、これらに抵抗性の場合にはレチノイド内服、インターフェロンγ療法、エトポシドを中心とした内服化学療法を追加ないし併用します。免疫低下に伴って生じる日和見感染症などに対する対策も重要です。
aggressive ATLに対しては、多剤併用化学療法や同種造血幹細胞移植などが適応となるために主として血液内科などの専門医による治療が主となります。詳しくは専門書を参照ください。
VCAP-AMP-VECP療法、CHOP療法など。抗CCR4モノクローナル抗体モガムリズマブ(商品名ポテリジオ)(同種造血幹細胞移植前のモガムリズマブの使用は移植片対宿主病(GVHD)などの移植後合併症のリスクが高まる可能性があるので注意。)

参考文献

皮膚疾患 最新の治療 2023-2024 編集 高橋健造 佐伯秀久 南江堂 東京 2022
天野正宏 成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL) pp255-256

今日の皮膚疾患治療指針 第5版 編集 佐藤伸一 藤本 学 門野岳史 椛島健治 医学書院 東京 2022
濱田利久 成人T細胞白血病・リンパ腫 pp832-836

菌状息肉症・病期分類など

菌状息肉症(Mycosis fungoides: MF)・セザリー症候群(Sezary syndrome: SS)の多くは斑状病変から始まり、局面、結節/腫瘤へと進行し、また早期からでもリンパ節病変や血液中病変を生じることもあります。一方他の皮膚リンパ腫では皮膚外病変を有さないのが原則です。そのためMF/SSに対しては独自のTNM分類体系が作成されています。

<皮膚病変>
班(patch): 隆起や浸潤を伴わない皮膚病変で大きさは問わない.
局面(plaque): 隆起または浸潤を伴う皮膚病変で大きさは問わない.
腫瘤(tumor): 径が≧1㎝で深達性の浸潤または垂直方向への増殖を示す充実性・結節性病変(局面でも潰瘍を形成することがあるため潰瘍のみでは皮膚腫瘍とはしない).
紅皮症(erythroderma): 体表面積の≧80%を占める融合性紅斑.
T1: 体表面積の<10% T1a(紅斑のみ) T1b(局面±紅斑).
T2: 体表面積≧10% T2a(紅斑のみ) T2b(局面±紅斑).
T3: 腫瘍形成 1病変またはそれ以上.
T4: 紅皮症 体表面積の80%以上.

<リンパ節病変>
臨床的に異常のないリンパ節は触診のみで可であるが、異常なリンパ節は可能な限り生検して組織学的評価を行う.
N0: 臨床的異常リンパ節なし 生検不要.
N1: 臨床的に異常リンパ節あり 組織学的にDutch Gr1またはNCL LN0-2に相当.
N1a クローン増殖なし N1b クローン増殖あり.
N2: 臨床的に異常リンパ節あり 組織学的にDutch Gr2またはNCL LN3に相当.
N1a クローン増殖なし N1b クローン増殖あり
N3:臨床的に異常リンパ節あり 組織学的にDutch Gr3-4またはNCL LN4に相当.
Nx: 臨床的に異常リンパ節あるが、組織学的確認なし.

<内臓病変>
M0: 内臓病変なし
M1: 内臓病変あり

<末梢血>
B0: 異型リンパ球が末梢血リンパ球の5%以下
B1: 異型リンパ球が末梢血リンパ球の5%を超えるが、B2基準を満たさない
B2: クローン陽性で下記の1つを満たす: 1)2)3)のいずれかを満たせばセザリー細胞と判断する
1)セザリー細胞≧1000個/μL
2)CD4/CD8≧10 形態的にセザリー細胞と判断できない場合にはフローサイトメトリー
3)CD4+CD7-≧40%またはCD4+CD26-≧30%

【病期分類に必要と推奨される検査(ISCL/EORTC)】
皮膚生検: CD2,3,4,5,7,8,20,30の免疫染色。TCR遺伝子再構成の検出
血液検査: 一般血液検査、TCR遺伝子再構成の検出、皮膚で検出されるクローンとの関連の確認
セザリー細胞の絶対数計測またはフローサイトメトリーによる異型リンパ球の解析
放射線検査: 胸部X線、 超音波、CT, FDG-PET,MRI
リンパ節生検: 長径15㎜以上、硬い、不整形、癒合、可動性のないリンパ節 光顕、フローサイトメトリー、TCR再構成
骨髄検査: B2所見、解釈しがたい血液異常所見のあるとき

【MF・SSのTNM分類に基づく病期】
Stage_______ T__________N__________M ___________B
IA__________1 __________0 __________0 __________0.1
IB _________2__________ 0__________ 0___________ 0.1
IIA ________1.2________ 1.2________ 0___________ 0.1
IIB ________3__________ 0.2________ 0___________ 0.1
IIIA _______4__________ 0.2________ 0___________ 0
IIIB _______4__________ 0.2________ 0___________ 1
IVA1_______ 1.4________ 0.2________ 0___________ 2
IVA2_______ 1.4________ 3__________ 0___________ 0.2
IVB ________1.4________ 0.3________ 1___________ 0.2

StageIA~IIAは紅斑期、扁平浸潤期(早期)に相当し、StageIIB以上は腫瘍期(進行期)に相当します。

【MF・SSの予後】
一般的に腫瘍期であるStage IIB以降から5年生存率は悪くなり進行期と呼ばれます。特にIVA2,IVBの5年生存率は40%以下になります。一方IAでは90%近くあります。わが国でのTNMB分類では諸外国と比較してIIIA(リンパ節病変のない紅皮症型NF)の予後がよく、諸外国との開きがあります。stage 分病期以外の予後不良因子としては、高齢発症、血清LDH値上昇、大細胞転化が進行期における予後不良因子といわれます。
大細胞転化(large cell transformation: LCT)とは進行期以降のMFの予後悪化因子で、小リンパ球の4倍以上の大型リンパ球が浸潤細胞の25%以上にみられるか、顕微鏡的に小結節状に増殖している状態をいいます。但し、MFにリンパ腫様丘疹症を伴った場合もLCTが認められ、むしろこの場合は予後良好のサインですので見誤らないことが重要です。

参考文献

日本皮膚科学会ガイドライン
皮膚リンパ腫診療ガイドライン2020 皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン改訂委員会 皮膚リンパ腫診療ガイドライングループ
委員長 菅谷 誠 日皮会誌 130(6),1347-1423.2020 (令和2)

標準皮膚科学 第11版 監修 岩月啓氏 編集 照井 正・石河 晃 医学書院 東京 2020
戸倉新樹 第23章 D 悪性リンパ腫とその類症 ①皮膚T細胞・NK細胞リンパ腫 pp382-391

皮膚科臨床アセット 13 皮膚のリンパ腫 最新分類に基づく診療ガイド 総編集◎古江増隆 専門編集◎岩月啓氏 中山書店 東京 2012
濱田利久 17。 皮膚リンパ腫の予後 pp78-81

JDA eSchool eLecture特別講座
岩月啓氏 皮膚T細胞リンパ腫の病型と診断

菌状息肉症・バリアントと亜型

菌状息肉症(Mycosis fungoides:MF)には様々なバリアントと亜型があります。代表的なものについて記述します。
1)毛包向性菌状息肉症(folliculotropic mycosis fungoides)
表皮向性は認めないか、わずかしかみられない一方、毛包向性に異型リンパ球が密に浸潤するMFの亜型です。比較的稀れなタイプで頻度は報告により数%~10数%と開きがあります。ムチン沈着を伴うもの(50~70%)と伴わない型があります。被髪頭部では脱毛を生じます。様々な臨床像をとり、稗粒腫様、コメド(面皰)様、黄色腫様、棘状苔癬様、粉瘤の像を示したり、顔面(眉部、口唇部)の腫瘤、頭部、眉毛の脱毛例もあります。B2基準を満たし、セザリー症候群へと進展した報告もあります。しばしば痒みを伴います。このタイプは予後不良因子と考えられ、ハザード比で全生存期間が1.52であったとする報告されています。
初期病変では毛包性ムチン沈着症と診断されることもあり得ます。
治療は通常のMFに準じますが、病変が毛包に沿ってより深部であることを勘案して、ナローバンドUVBよりもPUVAのほうがより深達性があり、インターフェロンとの併用が有用との報告もあります。さらにビタミンA酸誘導体のベキサロテンが有用とされます。それでも抵抗性の場合は電子線あるいは全身療法が検討されます。
2)パジェトイド様細網症(pagetoid reticulosis)
最も特徴的な所見は病理組織で、表皮に親和性の高い異型リンパ球がPaget病にみられるような胞巣を形成しながら表皮内に浸潤します。かつては局在型((Woringer-Kolopp病)と播種型(Ketron-Goodman病)に分類されていましたが、播種型とされていた型はその後MFや原発性皮膚CD8陽性進行性細胞傷害性T細胞リンパ腫、皮膚γδT細胞リンパ腫など、他の疾患に組み入れられ、現在ではpagetoid reticulosisからは除外されています。
臨床像は乾癬様、Bowen病様、あるいはPaget病様の角化性の紅斑局面を形成します。角化が強くイボ状の外観を呈することもあります。皮疹は単発または集簇した局面を形成します。四肢遠位に好発します。大きさは数㎜から数10㎝まであります。
異型細胞は表皮向性が強く表皮の下層にPaget病様の胞巣を作りますが、真皮内にはほとんど浸潤はみられません。免疫組織学的な表面形質は多彩です。CD4陽性のほかにCD8陽性例もあります。中にはT細胞受容体がγδを発現する例もありますが、それは現在では皮膚γδT細胞リンパ腫に分類され、本症より予後が悪いです。
一般的に緩徐に進行し、予後はよいです。治療はステロイド外用の他に、光線療法、手術療法が行われます。手術困難が例では放射線療法が行われています。
3)肉芽腫様弛緩皮膚(granulomatous slack skin:GSS)
低悪性度の皮膚T細胞リンパ腫であり、早期では多形皮膚萎縮様の紅斑、局面を形成し、進行するにつれて腋窩や鼠径部などの間擦部に皮膚弛緩症様の外観を生じます。病理組織学的にはリンパ球、組織球、多核巨細胞などからなる肉芽腫様組織像を呈します。1978年にAckermanらが同症をGSSとして報告し、1999年にEORTC(European Organization for Reseach and Treatment of Cancer)が同症をCTCLの一病型とし、2008年にはWHO-EORTC分類として、MFの一バリアントと位置づけされました。治療法は他のバリアントに準じます。

MFのバリアントは上記以外にも様々な臨床像を取ります。例えば魚鱗癬様、多形皮膚萎縮性、丘疹、膿疱、水疱、乳頭腫様、イボ状、色素脱失、色素沈着、慢性色素性紫斑型、黄色腫様など実に多様性のある非典型的な型があります。これらは古典的なMFと共存あるいは非典型疹のみの場合もあります。一般的に非典型疹のみの場合は予後はよいとされます。逆に古典的なMF疹と共存する場合は進行例が多いとされます。

参考文献

皮膚科臨床アセット 13 皮膚のリンパ腫 最新分類に基づく診療ガイド 総編集◎古江増隆 専門編集◎岩月啓氏 中山書店 東京 2012

濱田利久 21。 毛包向性菌状息肉症(folliculotropic mycosis fungoides) pp99-103

八木宏明 22. パジェット様細網症(pagetoid reticulosis) pp104-107

長谷哲男、和田秀文 23. 肉芽腫様弛緩皮膚(granulomatous slack skin) pp108-110

森実 真 24.その他の菌状息肉症バリアント pp111-115

標準皮膚科学 第11版 監修 岩月啓氏 編集 照井 正・石河 晃 医学書院 東京 2020
戸倉新樹 第23章 D 悪性リンパ腫とその類症 ①皮膚T細胞・NK細胞リンパ腫 pp382-391

菌状息肉症・臨床

菌状息肉症(Mycosis fungoides:MF)は皮膚に原発するT細胞リンパ腫で最も多い病型で、その50〜60%を占めます。
【臨床】
 菌状息肉症(Mycosis fungoides:MF)は、典型的には、境界が明瞭で明らかな隆起のない類円形から楕円形または馬蹄形の落屑性紅斑から始まります。臀部から、下肢、体幹に生じることが多く、頭頸部などの露光部に生じることは稀ですが、稀に顔面にも生じます。この場合は予後が悪い可能性があります。多形皮膚萎縮を伴うこともあります。これを紅斑期と呼びます。5〜10数年かけて一部の例では徐々に増数、拡大して盛り上がりや浸潤のある病変を生じてきます。毛包一致性の丘疹を伴うこともあります。この時期を扁平浸潤期と呼びます。紅斑期、扁平浸潤期を含めて一般的に早期MFと呼びます。
 一部の例では、更に1cm以上の結節性病変または深部への増殖を示す潰瘍を形成します。これに伴って疼痛、局所感染を合併してきます。この時期を腫瘍期と呼びます。無治療で腫瘍期に至った場合は、紅斑や扁平浸潤局面、色素沈着などが混在し皮疹の多様性を呈することが特徴です。腫瘤で初発し、紅斑落屑など他の皮疹のない場合はMFと診断せず、他の疾患を考えるべきです。さらに一部の例では、全身の80%以上の紅斑や浸潤性局面を呈し、また腫瘍や潰瘍を形成する場合があります。これを紅皮症型菌状息肉症と呼びます。強い痒みや疼痛を伴います。腫瘍期、紅皮症症例を一般的に進行期MFと呼びます。さらに白血化し内臓にも腫瘍細胞が浸潤した場合は内臓浸潤期と呼びます。
 セザリー症候群(Sezary syndrome:SS)は体表面積80%以上の紅皮症を呈し、全身性のリンパ節腫脹と、皮膚、リンパ節および末梢血に10%以上の腫瘍細胞を認める(B2基準)ことを主徴とするCD4陽性T細胞皮膚悪性リンパ腫です。de novoに生じる場合とMFに続発して生じる型があり、これを続発性セザリー症候群と呼び、この両者を病期の異なる一連の疾患とみる考え方もありましたが近年では臨床経過や予後の違いからも異なる疾患とされています。またMFは皮膚に留まるTRM(resident memory Tcell)でphenotypeは(CD69+、CD103+)で、一方SSは流血中とリンパ節を循環するTCM(central memory Tcell)でphenotypeは(CD62L+,CCR7+)で両者のサブタイプは異なっているとされています。
 早期のMFは類乾癬との鑑別は困難であり、全ての類乾癬がMFに進行するわけではなく、約10%がMFに進行していくとされています。またMFの大部分の症例が早期に留まりあるいは緩徐に進行し生命予後も比較的によく、ごく一部が進行期MFになることは患者説明として周知しておくべき事象です(一般的に10年の経過で約10%が次のステージに進行して行くとされます。)
【病理】
紅斑部では、真皮浅層に軽度の核異型を伴うリンパ球様細胞が血管周囲性または帯状に浸潤し、表皮向性(epidermotropism)を伴います。個別にリンパ球が入り込ものから数個が集塊を作って膿瘍(Pautrier微小膿瘍)を形成するものまであります。真皮でのクロマチンに富む異型リンパ球は息肉症細胞(mycosis cell)と呼ばれます。病期が進行するに従って、異型リンパ球様細胞の数、密度が増えて、真皮深部へと浸潤し、異型も強くなる傾向があります。表皮向性はむしろ弱まる傾向が見られます。特に紅皮症の時期では表皮向性は認めないことが多く、注意を要します。腫瘍細胞は時に大型化して、通常のリンパ球の4倍以上の大きさになることがあり、大細胞転化(large cell transformation)と呼ばれます。
(大型リンパ球が浸潤細胞の25%以上みられるか、顕微鏡的に小結節状に増殖している状態)。腫瘍細胞は一般的にCD3,CD4が陽性でCD8が陰性であることが多いので(CD8+の例外もあり)、CD4とCD8の偏りは重要な所見です。
【診断】
臨床症状、経過と病理組織検査によって判断します。成人型T細胞白血病・リンパ腫(Adult T cell lymphoma/leukemia:(ATCL)を否定するために、採血して抗HTLV-1抗体の有無を調べておくことは必要です。病理組織では、表皮向性とPautrier微小膿瘍が特異度の高い所見ですが、これを認めない場合もあります。その際は免疫染色も有用です。腫瘍細胞は一般的にCD3,CD4が陽性になりますので、CD4とCD8比の偏りが参考になります。一方CD7は陰性のことが多いです。さらにT細胞受容体遺伝子再構成検査が役立つこともあります。しかし初期の菌状息肉症では陰性のこともあり、これのみで診断は決定できず、総合的に判断する必要があります。
【治療】
MFは、多くの場合ゆっくりと進行する疾患ですので、基本的に病気と共存していく考え方が重要で、治療方針は、できるだけ副作用が少なく持続可能なものを選択し、主として腫瘍期までは、ステロイド外用、ナローバンドUVBやPUVAなどの紫外線療法などが行われます。
治療抵抗性の浸潤局面や腫瘤に対しては、電子線、X線が使用されることが多く、近年は8~12Gy程度の低線量の電子線が多用されます。
全身療法では、インターフェロンγやビタミンA誘導体レチノイドのベキサロテンがよく用いられます。ベキサロテン(タルグレチン150~300mg/m2,分1)は紫外線に奏功しない例で繁用されますが、脂質代謝異常、甲状腺機能低下などの服作用に注意が必要です。
さらに進行期では(ヒストン脱アセチル化酵素阻害薬(ボリノスタット)や抗CCR4抗体(モガムリズマブ、ssに奏功)古典的抗がん剤を使用する治療法が選択されますが、詳しくは血液内科の専門書を参照してください。唯一、同種造血幹細胞移植のみが長期寛解を期待できる治療法であり、進行期の若年者に対しては考慮するべき治療法です。

参考文献

日本皮膚科学会ガイドライン
皮膚悪性腫瘍ガイドライン第3版 皮膚リンパ腫診療ガイドライン2020 皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン改訂委員会 皮膚リンパ腫診療ガイドライングループ 委員長 菅谷 誠 日皮会誌:130(6),1347-1423,2020(令和2)

皮膚科臨床アセット 13 皮膚のリンパ腫 最新分類に基づく診療ガイド 総編集◎古江増隆 専門編集◎岩月啓氏 中山書店 東京 2011
菅谷 誠 Ⅱ 各論 18 菌状息肉症の臨床と病理 pp84-89

今日の皮膚疾患治療指針 第5版 編集 佐藤伸一 藤本 学 門野岳史 椛島健治 医学書院 東京 2022
菅谷 誠 25 リンパ・造血組織系皮膚腫瘍 B 悪性腫瘍 菌状息肉症、Sezary症候群 pp830-832

標準皮膚科学 第11版 監修 岩月啓氏 編集 照井 正・石河 晃 医学書院 東京 2020
戸倉新樹 第Ⅳ編 腫瘍・母斑性皮膚疾患 第23章 皮膚悪性腫瘍 D 悪性リンパ腫とその類症 pp382-399

宮垣朝光 皮膚T細胞リンパ腫 pp253-254 皮膚疾患 最新の治療 2023-2024 南江堂 東京 2023

JDA eSchool eLecture 特別講座 
岩月啓氏 皮膚T細胞リンパ腫の病型と診断