あけましておめでとうございます。 新年のお詣りと初登山を兼ねて高尾山に行ってきました。 お天気も良く、多くの人々が来ていました。 流石に高尾山頂から裏高尾への登山道に入ると人も少なくなってきましたが、賑やかな若者の集団に…
カテゴリー: つれづれなるままに
日本皮膚科学会総会が京都で開催され、参加してきました。 同僚などをはじめ、多くの人が素晴らしい学会だったと言っていました。 さすが、国際的に有名で各基礎分野に人脈を持つ、京都大学皮膚科椛島教授が会頭を務めただけあって、海…
第40回日本皮膚臨床皮膚科医会:臨床学術大会での文化講演は2題あり、一つは「北里柴三郎のひととなり」で、もう一つは標題の「学問と音楽~旅の歌から学ぶ~」でした。演者は北山 修先生で、白鳳大学 学長 というより、我々世代に…
第40回日本臨床皮膚科医会総会・臨床学術大会が先日宇都宮で開催されました。 そのなかで文化講演がありました。その内容の骨子を書いてみます。 「北里柴三郎のひととなり」 北里柴三郎記念館 館長 北里 英郎 1853年、のち…
コロナ以来、ずっと海外に出られずにいましたが、久しぶりにフランス旅行をしてきました。 妻がフランスが好きなこともあり、いつも旅行の予定は任せっきりで、後からついていくパターンが多く、今回も荷物持ちかつ運転手のようなかたち…
上記題名の書籍はBlue backsから2022年12月に刊行されたものです。 著者は京都大学医学部皮膚科教授の椛島健治先生です。皮膚免疫学の分野では日本のトップランナーの一人かと思います。先日日本の免疫学のトップラ…
表題の免疫「超」入門 は慶應大学医学部微生物学・免疫学教授である吉村昭彦先生の渾身の免疫学入門(?)書です。 新型コロナの解説などを初め、免疫の話をぼやきも交えながらアップして下さる先生のブログは結構楽しみにしていました…
上記、表題の増田ユリヤ女史の本を読んでみました。 新型コロナワクチンのファイザー、モデルナ製と言えば今や誰もが知っている、というか接種しているワクチンです。その開発の立役者カリコ女史が今年のノーベル生理学・医学賞を受…
EADV(European Academy of Dermatology and Venereology)の学会(ベルリン)が終わりました。 EADVではHybrid学会形式で現地参加とWEBでの参加が選択できました…
先日、高校の同窓会がありました。遠方ながら出かけていって久しぶりの旧交を温めてきました。記憶は薄れてきているものの、やはり同級生との昔話には花が咲きました。同級生の中に篤志家がいて、皆からA4一枚分の原稿を集めて記念…