世界を救うmRNAワクチンの開発者カタリン・カリコ

 上記、表題の増田ユリヤ女史の本を読んでみました。
 新型コロナワクチンのファイザー、モデルナ製と言えば今や誰もが知っている、というか接種しているワクチンです。その開発の立役者カリコ女史が今年のノーベル生理学・医学賞を受賞したことも耳新しい出来事で、皆が知っていることと思います。でも、彼女がハンガリー人で、アメリカに移民として渡った後も苦労を重ねながらも、数十年に亘り一貫してmRNAの研究を諦めずに続けてきた事を知る人は少ないかもしれません。(小生も知りませんでした。)
この本を読んで、その半生を知ることができたように思います。
 彼女は、1955年ハンガリーの首都ブダペストから約100km離れたソルノクという町で生まれました。茅葺き屋根で一部屋しかない一軒家でとても貧しかったとの事です。それでも皆勤勉で優しい一家だったといいます。彼女は幼少から利発で優秀で小学校ですでに全国の生物学の大会で入賞するなど頭角を表わしました。高校入学後、生物学研究サークルで、ハンガリー出身でモントリオール大学のハンス・セリエ博士(ストレス学説の大家)やセント・ジョルジュ・アルベルト博士(ビタミンCの発見者でノーベル賞受賞者かつ元セゲド大学学長)などと文通を通じて科学の真髄に触れていきました。その後ハンガリーでトップレベルのセゲド大学理学部に優秀な成績で入学しましたが、田舎の学校の出身の彼女は英語教育を受けておらず19歳にして初めて学び出したそうです。大学を卒業後ハンガリー科学アカデミーセゲド生物学研究所のRNA研究室に籍をおきました。当時70年代後半ではタンパク質の遺伝情報をmRNAに転写するRNAポリメラーゼが精製できなかったので3~4つのヌクレチオドからなるとても短いRNAフラグメントしか作ることしかできませんでした。彼女の任務はこのRNAフラグメントの抗ウイルス効果を調べることでした。しかし思わしい結果が出せずに資金援助は間も無く打ち切られてしまいました。しかしこの経験が後年の研究に寄与したことは明らかでした。80年代に入るとハンガリーの経済停滞の余波を受けて研究グループは解散せざるをえませんでした。ソ連の影響下にあるハンガリーの研究者を受け入れてくれる国などありませんでした。更に1985年には研究所を辞めなければならないと告げられ、家族共々渡米を決意しました。
 唯一フィラデルフィアのテンプル大学がポスドクとして職を与えてくれました。持ち出しを制限されたお金を密かに娘のテディベアに入れて渡米しました。(後年、成長した娘さんは全米ボート選手として2度のオリンピックで金メダルを獲得しています。一時はカリコ氏は金メダリストの母としての方が通用していました。)アメリカでも生活は苦しく、夫は肉体労働で妻を支えました。新しいオファーへの上司の横槍などもありましたが、1989年にはペンシルベニア大学に移籍し、そこで初めてmRNAに特定のタンパク質を作る指令を出させることができる、という発見をしました。しかし、研究費不足でチームは解体され、上司は大学を去りました。非常勤だった彼女はかろうじて大学に残れましたが、常に助成金不足で不安定な立場でした。それで色々な人に会ってはRNAのことを話し、援助を求め続けました。そのため学内ではカリコ氏は、RNAをゴリ押しする人、張り切っている人「RNAハスラー」とまで呼ばれるようになりました。
 彼女の頭の中ではあまりに理論が先行し、誰もがついていけなかったのだろうと後年同僚が述懐しています。1995年、研究成果を出さず、社会的意義も認められない、との理由で研究リーダーから降格されました。別のところに行こうか、何か違うことをしようか、自分は賢くないんじゃないか、と悩んだといいますが、もっといい実験をすればいいんだ、と考え降格を受け入れ、大学に留まりました。
 運命的な出会いは、それから2年後の1997年のことでした。コピー機の順番待ちで、ドリュー・ワイズマンに話しかけ、彼が「HIVワクチンを開発したいんだけど、DNAだと上手くいかないんだ。」というと彼女は「はい、RNAならできるわよ。」といとも簡単にいうので、共同研究を始めたとのことです。ただ、mRNAは細胞に加えると激しい炎症反応を起こすので人間に対して利用するのは不可能と思われていました。周りは聞く耳を持たなかったといいますが、二人は諦めませんでした。「お互いがお互いを必要としていました。私はRNAの専門家。ドリューは免疫学者。私は賑やかで、うるさいけれど、彼は静かに考えるタイプ。お互いが異なった知識を持ち合わせていて、お互いにないものを求め合い、理解し、学び合っていきました。」(カリコ氏)
RNAは大きく3種類に分けられます。mRNA(messenger RNA), tRNA(transfer RNA), rRNA(ribosomal RNA)です。mRNAはタンパク質を作るための設計図。tRNAはタンパク質を作るときに必要なアミノ酸を設計図に応じてmRNAに届ける(運ぶもの)。rRNAはタンパク質の合成工場であるリボソームを構成していてmRNAに届けられたアミノ酸が設計図に見合ったものかを判断しタンパク質に合成する、といったようなそれぞれ別の役割を担っています。
 二人は細胞から取り出した多種類のRNAを別の細胞に与えたときの変化を調べていました。するとあるときtRNAだけが炎症反応を示さないことに気づきました。「tRNAにはmRNAにはない化学修飾がありました。それが炎症を引き起こさない理由なのではないかと考えたのです。」(カリコ氏)。
早速、mRNAのウリジンにtRNAと同じ化学修飾を施し、それを細胞に与えてみました。すると見事に炎症反応を引き起こしませんでした。
 2005年にカリコ氏はワイズマン氏とともに、mRNAが人体に引き起こす拒絶反応を抑える画期的な手法を科学雑誌[Immunity]に発表しました。しかし画期的な発見だったにもかかわらず、大学では相変わらず冷遇され続け、その論文が学会で注目されることもありませんでした。彼女の訛りのある英語、後ろ盾の無いことも関係したかもしれません。
 2008年にはウリジンに特定の化学修飾をつけた「シュードウリジン、pseudouridine」を施したウリジンを使うと炎症が抑えられるだけではなく、従来の10倍もの高率でタンパク質ができることを見出しました。
 しかしながら2009年にはそれまでの上級研究員という立場から非常勤の准教授となりました。それは、学術界で更に上を目指す道が事実上閉ざされたということを意味しました。しかし彼女はブレることはなく、あとはこれをいかに実用化して病める人々に届けられるか、と研究を続けました。
 彼女の研究は次第に注目を集め始め、20005年からは日本人の村松浩美博士が研究に加わりました。また2013年には武田薬品工業が肺気腫の研究のための助成金を提供しています。
 同じ2013年に彼女の研究に注目し講演を聴きにきていたビオンテック社長のサヒン氏は彼女に声をかけました。「私たちが開発した改良型mRNAがサヒン氏の会社で使えるのではないかと、興味を持ってくれたのです。彼はその場で私に仕事のオファーをくれました。私もOKと即答しました。」(カリコ氏)。同年ビオンテック社に移籍したカリコ氏はアメリカとドイツを往復する生活を送ることになりました。更に2019年には同社の上級副社長に就任しました。ビオンテック社はウグル・サヒン氏と妻のオズレム・トゥレシ氏が創業したベンチャー企業です。2人ともトルコ系移民2世の医師で、ドイツの大学を卒業しました。長年ガン治療の開発を志し研究を続けていましたが、大学でいくら良い研究成果を上げても企業が薬を作ってくれなければ、創薬はできない、という「死の谷」の存在がありました。そこで彼らは2001年に最初の会社を立ち上げたといいます。彼らもがん治療法の研究を、抗体療法からmRNAを用いる方法にも拡げようとしていました。
 ビオンテックに移籍してからは1年のうち、10ヶ月はドイツのマインツで過ごし、朝はランニングをし、フルマラソンにも挑戦するなどしながら、活発に創薬に挑戦していきました。サヒン氏などと共に、がん治療のワクチンや、ジカウイルス、インフルエンザワクチンの開発にも着手しました。
 mRNAの技術を使ったワクチンは壊れやすく不安定でしたが、脂質の膜で覆うことで不安定さを克服することにも成功しました。
 また2017年にはワイズマン氏らと共に、少量のmRNAワクチンをネズミやサルに投与すると、動物がジカウイルスから守られる、との研究発表を行いました。さらに、そこで特筆すべき点は、「サルにもネズミにも同量のmRNAワクチンを使ったところ、より大きな動物に対して量を調整する必要がないことだった。」(カリコ氏)。このことは新型コロナウイルスに対するmRNAワクチンの量を体重によって変更する必要性がないことの証左にもなるということです。

 さて、世界中を震撼させた中国武漢発の新型コロナウイルスの流行が始まったのは2020年2月初旬です。カリコ氏はハンガリーでこのニュースを耳にしましたが、最初は遠い中国のことでしょう、くらいにしか思っていなかったそうです。ただ、サヒン氏は1月の時点である論文を読み、この原因不明の病気が世界を巻き込むことを確信し、新型コロナワクチンの候補を10種類ほど設計したそうです。すでにビオンテック社は、2018年からファイザーとの共同開発でmRNAを使ったインフルエンザワクチンの開発に着手していて、臨床試験を始める段階でした。その積み重ねがあったので、新型コロナワクチンも、世界各地で臨床試験を展開し、製造や配送をするための準備に時間はかかりませんでした。2020年3月にはファイザーとの間に提携契約を結び、4月には臨床試験が始まりました。このスピード感で11月には治験の結果が導き出され、サヒン氏からカリコ氏に報告の電話が入りました。フェーズ3の結果では有効だ、とのことでした。

 これ以降の新型コロナワクチンの動きはもう情報が巷に満ち溢れています。ノーベル賞を受賞し一躍時の人となり、ハンガリー人の希望の星となったカリコ氏についても多くの報道がなされていますが、今年のノーベル生理医学賞のNHKの記事は日本人の専門家のコメントも引用して素人にも分かりやすく明解です。

京都大学皮膚科教授の椛島健治先生のブログ「洛中洛外から椛島健治の頭の中を送ります」の中の2023年10月3日の記事「ノーベル 生理学医学賞」から孫引きしました。参照してみて下さい。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231002/k10014211101000.html?fbclid=IwAR20X5VbSKMPMO6uPv7LnbBFKD9CZPHhEXglaRMv4GuumcjbL8cEnG6frMs

http://www.kenjikabashima.com/blog/2023/10/post-9db0cb.html