メラノーマの続き

日本臨床皮膚科医会の三ブロック合同学術集会というのがありました。今回の担当は北関東信越ブロックということで信州大学を中心とした先生方の講演でした。
その中でメラノーマに関する話題が興味を惹きました。ここのところ同様な話題が続いたせいもあるかもしれません。
皮膚悪性腫瘍の治療薬は昨年より数十年ぶりに新薬が次々に上市されるようになったとのことです。
従来皮膚癌は、骨肉腫などと同様に希少癌とみなされ、他の癌と比べると認知度も低くさして話題にもなりませんでした。しかし高齢化もあって急速にその数が増えています。
特に70代、80代ではその傾向が著しく今後も更に増加していくだろうと言われています。
皮膚癌の頻度は基底細胞癌がトップで24.9%、有棘細胞癌が16.3%、日光角化腫が15.9%、ボーエン病が13.9%、悪性黒色腫(メラノーマ)が11.4%、悪性リンパ腫が9.4%、更にパジェット病と続きます。頻度ではメラノーマは下位の方ですが、その悪性度、診断の難しさ、重要性からいったらやはり気になる皮膚癌のなかでトップです。
メラノーマに関しては先日のブログにも書きましたが、治療法は夜明け前というように次々に新薬が開発されつつあるようです。
この進歩の著しい医学の世界の中で一寸びっくりしたのは1986年ダカルバジンがメラノーマに使用されて以来、20数年來、大した抗がん剤の進展がなかったということです。当時大学ではDAVフェロン療法、シスプラチン療法を行っていましたが未だそれは変わっていないのです。しかも欧米ではメラノーマに対する化学療法は効果がないとまでいわれる状態だそうです。
その中でやっとイピリムマブ、ベムラフェニブ、ダブラフェニブ、トラメキニブといった新薬がメラノーマに使われ効果が確認されてきているそうです。
イピリムマブは免疫力を高め、ベブラフェニブはBRAF変異という遺伝子の変異があるメラノーマにはよく効くそうです。
従来ドラッグ・ラグといわれるタイムラグがあり、海外の新薬がなかなか日本国内で使えなかったのですが、すでにこれらの薬剤は治験が始まっているそうです。
ただ、やはり早期診断、早期治療は必須です。
その点で、その後のダーモスコピーの講演もためになりました。
ダーモスコピーは虫眼鏡と顕微鏡の中間のような器械で微細な皮膚の表面からその直下の変化も見え、カメラ、ビデオにも記録できるものもあります。
我々のように皮膚科修行時代にその器機がなかった世代では、すんなりそれに馴染みません。眼でみて、虫眼鏡でよくみて病理組織でよくみればそれで十分という意識が心の片隅にあるかもしれません。そのような人は海外でもあるようで、専門家にダーモスコピーはあえて必要なのか、という投書があったそうです。その回答に次のような言葉があったそうです。
ゲーテはいいました。 Man sees only what he knows. と
ダーモスコピーは新しい分野で、画像も千差万別、表現方法、用語も専門家によって様々です。メラノーマも本当に難しい例では専門家も分からない例もあるそうです。
ただ、この技術によって不必要な手術も減り、癌の診断力が飛躍的にアップしてきたことは事実です。
各地の皮膚科医会でもダーモスコピーの勉強会、講習会が盛んです。
千葉県の皮膚科医会でもダーモスコピーの勉強会が始まりました。難しい症例は大学などの専門機関にお願いするとしても普段からそれ専用の目を養っておく必要性を感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)