脱毛症

先日の浦安皮膚臨床懇話会は「脱毛症の病態と治療」という演題での講演でした。講師は慶応義塾大学の大山 学先生でした。
脱毛症はふだん外来診療していても結構多く見られますが、あまり学問的に考えたことはなく、パターン認識によって診断、治療を進めていました。まあ、それでも大部分は間違っていないだろうと思っています。
目で見て、円形脱毛症だな、男性型脱毛症だな、トリコチロマニア(抜毛癖)だな、圧迫による瘢痕性脱毛症だな、などはおおよよそ解りますし患者さんの希望によってステロイド外用剤、フロジン液などを処方し、時に漢方薬、説明して通院ができるようならばエキシマランプの治療、AGAならばプロペシアを処方し、リアップ、ロゲインを使って下さい、というパターンです。
たまに甲状腺、膠原病などの検査もしますが、まず陽性にでたことがありません。
そんなにダーモスコピーを活用したこともないし、ましてや頭皮を生検して病理組織像を確認するといった発想はありませんでした。
今回の講演を聴いて、病理組織検査やトリコスコピーなどを駆使して脱毛症の病態を正確に診断し治療を進めていくという当たり前といえば極めて当たり前ながら、あまり一般になされていない方式を知りました。
薄毛については、別に生命には関係なく、その人の考え方によっては、病気でもなんでもなく治療の対象にすらなりません。しかし、同じ脱毛症でも、薄毛でも人生のQOL(quality of life)をも左右するほどの重大な事象である場合もあります。薄毛の治療薬やカツラ(義髪)のメーカーなどの隆盛によってもその重要性がわかります。
抗がん剤治療による脱毛も重要な問題です。脱毛の再生医療ができればノーベル賞ものだともいわれます。
今回の講演は脱毛症を科学するといった趣きでした。
脱毛症に真正面から取り組み、週3-4回の脱毛外来を持ち、年間2000人以上の患者さんを診ているという大山先生の講演は印象的でした。
(素晴らしいけど遺伝子レベルの話は難しすぎてついていけませんでした。しかし日本のアドバンテージであるiPS細胞をもちいた再生医療の取り組みには期待を覚えました。)