2020年度日本皮膚科学会研修講習会 ー必須(冬)ー 食物アレルギー 島根大学医学部皮膚科 千貫 裕子 食物アレルギーの有症率 乳児 約10% 3歳児 約5% 保育所児 約5.1% 学童以降 約1.3~4.5% 新…
カテゴリー: 皮膚疾患
2020年度日本皮膚科学会研修講習会 ー必須(冬)ー 蕁麻疹の診療と研究 神戸大学皮膚科 福永 淳 1.蕁麻疹・血管性浮腫の定義と症状 蕁麻疹・・・赤みを伴って一過性、限局性の浮腫、通常30分から24時間以内に消失。 血…
今年も性懲りなく、日皮会 研修講習会WEB開催ーー必須ーー(冬)の講習を受けました。 今年は以下の講演でした。 講演と講師(敬称 略) 蕁麻疹の診療と研究 神戸大学 福永 淳 食物アレルギー 島根大学 千貫 裕…
先日、EADV(European Academy of Dermatology and Venereology)のWEB講習会を聴講しました。 新型コロナウイルスの蔓延で海外学会も現地開催中止に追い込まれていますが、その…
表皮水疱症(epidermolysis bullosa:EB)に対する治療において、前回は実臨床で一般的に行われている事項を書きました。 今回は、先進的に開発中の治療や将来の研究的な試みについて書いてみます。 これらはE…
表皮水疱症(epidermolysis bullosa:EB)に対する治療は、遺伝子治療やiPS細胞を用いた治療や幹細胞移植などの研究や臨床応用に向けた治験などが先端施設では報告されてはいますが、一般的にはまだ施行されて…
表皮水疱症(先天性表皮水疱症 epidermolysis bullosa hereditaria:EB)は表皮基底膜構成蛋白をコードする遺伝子の変異により発症し、その部位で皮膚の脆弱性が生じた結果、水疱を形成します。近年…
水疱性類天疱瘡(Bollous pemphigoid:BP)は高に齢者に好発し、全身に痒みの強い紅斑と水疱を生じる自己免疫性水疱症です。その病理は表皮下水疱ができることで、病態は表皮真皮接着構造であるヘミデスモゾームの構…
類天疱瘡の治療をガイドラインを基にまとめてみました。 日本皮膚科学会ガイドライン 類天疱瘡(後天性表皮水疱症を含む)診療ガイドライン 類天疱瘡(後天性表皮水疱症を含む)診療ガイドライン作成委員会 日皮会誌:127(7),…
類天疱瘡(後天性表皮水疱症を含む)診療ガイドラインを基に基本事項をまとめてみました。 類天疱瘡群は表皮基底膜部に自己抗体が沈着して表皮下水疱を形成する水疱症です。 大きく類天疱瘡と後天性表皮水疱症に分けられます。また類天…